8月28日(木) ととナビ
今週のおさかなは、コレ
名前は タカサゴ です。
沖縄では グルクン と呼ばれる県魚です。
奄美では、赤ウルメとか、カブクヤ、とも呼ばれる赤い、アジくらいの大きさの魚です。
実はこのタカサゴ、「にせ」もいまして・・・
でも、偽も偽じゃないのも、味は変わらずおいしいんです。
どこで見分けるかというと、胴体に横に走っている黄色い線と、
側線(魚類が水中で水圧や水流を感じとるための器官)の位置関係。
タカサゴは二つの線が離れていますが、ニセタカサゴは二つがほぼ重なっています。
本来は南のほうでとれるんですが、最近は甑島などでも獲れるようになり、鹿児島の市場にも並んでいることもあるとか。
赤い色がいかにも南の海の魚って感じですが、あっさりしておいしいんだそうですよ。
おススメは塩焼き
あっ、お刺身もおいしいそうです。「キャッ、赤い・・・」なんて言わず、見かけたら食べてみてくださいね