市来の七夕踊
いちき串木野市の大里地区で市来の七夕踊がありました。およそ400年の歴史を持つ市来の七夕踊は国の重要無形民俗文化財に指定されていて、豊作祈願や神様への感謝を込めて行われます。「つくいもん」と呼ばれる虎や牛などの大きな張り子が登場するのが特徴で、ユーモラスな仕草で暴れまわり観客を沸かせていました。このほか伝統の太鼓踊りなども披露されました。撮影は日置市のMBCふるさと特派員、楠生恭二さんでした。
« 復活したそうめん流しにぎわう | メイン | 棒踊り »
いちき串木野市の大里地区で市来の七夕踊がありました。およそ400年の歴史を持つ市来の七夕踊は国の重要無形民俗文化財に指定されていて、豊作祈願や神様への感謝を込めて行われます。「つくいもん」と呼ばれる虎や牛などの大きな張り子が登場するのが特徴で、ユーモラスな仕草で暴れまわり観客を沸かせていました。このほか伝統の太鼓踊りなども披露されました。撮影は日置市のMBCふるさと特派員、楠生恭二さんでした。